【2025年最新版】フィリピンの仮想通貨の現状と税金について

目次 [ クリックで表示 ]

フィリピンは、東南アジアの中でも比較的デジタル化が進んでいる国の一つです。しかし、仮想通貨(暗号資産)の普及はまだ限られており、現実社会での利用シーンは限定的です。本記事では、フィリピンにおける仮想通貨の現状と、税金に関する注意点について詳しく解説します。

より詳しい相談などは公式ラインよりお問い合わせください。

DALL·E 2024 08 26 16.23.14 A realistic image showing the use of cryptocurrency in everyday life in the Philippines. The scene depicts a person making a payment with cryptocurren

フィリピンにおける仮想通貨の現状

仮想通貨の受け入れ状況

フィリピンでは、仮想通貨に対する国民の関心は高まっています。特に、「アクシー・インフィニティ(Axie Infinity)」のようなプレイ・トゥ・アーン(P2E)モデルのゲームが流行し、多くの若者が仮想通貨を手に入れる手段として利用しています。これにより、仮想通貨に対する理解や興味が広がりつつあります。

しかし、実際に仮想通貨が日常生活で広く利用されているかというと、現時点ではそうではありません。多くのお店やサービスプロバイダーは、未だにGcash(フィリピンのモバイル決済アプリ)さえも受け入れていないことが多く、仮想通貨の普及にはまだ時間がかかると考えられます。特に仮想通貨を受け入れるためには、企業側に相当なインセンティブが必要であり、これが大きなハードルとなっています。

法規制とインフラの課題

フィリピン中央銀行(BSP)は仮想通貨を規制する方針を打ち出していますが、現時点での法規制はまだ整備途中です。これにより、仮想通貨を利用する投資家や企業にとっては、明確なガイドラインが不足している状況です。また、仮想通貨のインフラも未成熟であり、取引所やウォレットサービスの利用者は一部に限られています。

DALL·E 2024 08 26 16.24.16 A realistic image representing the concept of taxes on cryptocurrency in the Philippines. The scene shows a person sitting at a desk reviewing a docu

フィリピンの仮想通貨の税金

フィリピンで仮想通貨取引所を利用し、利益を得た場合、その利益はフィリピンの所得税の対象となります。

課税対象:仮想通貨の売買によって得たキャピタルゲイン(資本利得)は、フィリピンの所得税の対象です。また、取引所での利益は年間収益に含まれ、確定申告時に報告する必要があります。

申告と納税:フィリピンでは、年末に所得税の確定申告が必要です。仮想通貨取引で得た利益は、他の所得と同様に申告し、所得税率に基づいて納税します。フィリピンの所得税は累進課税制で、所得額に応じた税率が適用されます。

取引記録の管理:取引所での売買履歴や利益額の記録をしっかりと管理し、正確に申告することが重要です。不正確な申告はペナルティの対象となる可能性があります。

実際はフィリピンの取引所で利益が出ているフィリピン人の友人もたくさんいるのですが、実際に申告をしている人は少ない状況です。フィリピンの税務署がデジタルカレンシーに対する対応がまだまだ追いついていないため、その点は厳しくない印象でした。ただ納税は基本的に必要になるので、その点ご注意ください。

また日本人がGcashやフィリピンの仮想通貨の取引所に登録することは就労していない限り出来ません。なので、観光ビザで入国して、仮想通貨を下ろす場合、相対取引などの必要があります。これを安易に考えている人がいますが、中国人同士で何件も揉め事になり、行方不明になってる人も一人や二人ではきかないので、非常に危険です。気をつけましょう。

最後に

フィリピンにおける仮想通貨の普及は、まだ初期段階にありますが、今後の成長が期待されています。日本人がフィリピンで仮想通貨を保有・取引する際には、両国の税務制度や法規制を十分に理解し、適切な対応が求められます。特に税金に関しては、専門家の助言を得ながら正確に処理することが大切です。

質問やご相談なども随時受けておりますので、公式ラインまでお気軽にお問い合わせください。
またフィリピンのことをもっとよく知るために英会話を勉強したいという方のために、オンライン英会話も提供しています。こちらもご興味ある方は公式ラインまでお問い合わせください。

Hot Post
おすすめ記事

【2025年版完全ガイド】⚠️ 甘く見ると即死。フィリピン飲食開業のリアルな7つの地雷【必読】

東南アジアの中でも成長の著しいフィリピン。
その中でも飲食業は非常に高い売り上げを誇り、日本企業でも成功している会社がたくさんあります。

そんな状況を見て毎月日本の飲食経営者がマニラやセブを訪れて毎月新しいお店がオープンしている状況です。
私も飲食事業に参入してから3年目ですが、飲食のオープンの相談を毎月受けるので記事にしてみます。

Read More »

【2025年最新版】マニラの店舗物件の見つけ方・内装業者の見つけ方

この記事を読んでいる方はマニラで店舗を探されている、もしくは内装業者を探しているでしょう。

私は2019年にオフィスでの業者への発注、2020年以降は店舗向け内装業者に発注し様々なトラブルを経験しました。自身の失敗経験から皆様には決して同じ失敗をしてほしくないので、この記事に業者の選び方、気をつけるべきポイントをまとめていきます。

Read More »

この記事を書いた人

三橋 洋幸

1990年3月神奈川県厚木市生まれ。 2014年に起業し、日本では太陽光、民泊、物販などの事業を展開。 2017年よりフィリピンに移住し、現在はRestobar78とインフルエンサーのオンライン英会話OEM事業を運営。

上部へスクロール