多くの日本人が夢見る「南国での穏やかな生活」。フィリピンは、その理想を実現するための人気の移住先の一つです。
しかし、実際に移住してみると、予想外の問題や苦労に直面することも少なくありません。
本記事では、フィリピン移住のリアルな体験談を交えながら、移住前に知っておくべき情報を詳しくまとめました。
より詳しい相談などは公式ラインよりお問い合わせください。

フィリピン移住のメリットとデメリット
まず簡易的にフィリピン移住のメリットとデメリットをまとめます。
メリット
- コスパの高い生活:物価は安い!と言いたいところですが、物価の上昇により、日本とそこまで変わらない状態になりつつあります。ただ人件費は安いため、ドライバーやメイドなど人にお願いしたいことは非常に安価で済みます。住居もタワマンのような建物に住んでも、東京と比較すると安く済みます。
- 温暖な気候:一年を通じて暖かい気候は、寒さが苦手な方にとっては天国です。寒い冬がなく、四季を通じて快適に過ごせるのがフィリピンの特徴です。同じ服を1年着れる気候は服に無頓着な人にとっては最高に過ごしやすいでしょう。
- 人々の温かさ:フィリピン人は非常にフレンドリーで親しみやすい性格で、圧倒的に新日国家です。外国人に対しても、温かく迎え入れてくれる文化があります。日本のように日本のように近所の目を目を機にする様なことはありませんし、いい意味で皆が適当なのでこちらも気を使う必要がありません。
デメリット
- インフラの不安定さ:フィリピンでは都市部でも停電や水道の不具合が頻繁に起こることがあります。インフラが日本ほど整っていないため、最初は慣れるまでに時間がかかるでしょう。インターネットが不安定なのも日本人からするとストレスになりやすいです。
- 医療の不安:医療水準は都市部では充実していますが、誤診なども多いため、日系のクリニックに行くのがベターでしょう。渡された薬もどんな薬なのか検索してみると良いですね。また緊急時どの病院に行くかなどは必ず決めておく様にしましょう。老後の健康管理にも同様に注意が必要です。
- 文化の違いによるストレス:時間にルーズな文化や独特の社会ルールに慣れるには、少し時間がかかるかもしれません。文化の違いが原因でストレスを感じることもあります。
フィリピン移住における「後悔」とは?
実際にフィリピンに移住した日本人の中には、「後悔」したと感じる人もいます。
その主な理由を挙げつつ、どうすればこれらの問題を克服できるかを探ります。
- 期待と現実のギャップ:フィリピンでの生活は、日本とは大きく異なります。例えば、交通渋滞やサービスの遅さにイライラすることもあります。しかし、これらはフィリピン流の「ゆったりとした生活リズム」に慣れることで、次第に気にならなくなることが多いので、時間にゆとりを持って行動しましょう。
- 言葉の壁:英語が公用語であるフィリピンでも、タガログ語の壁に直面することがあります。ただし、日常会話程度の英語ができれば、ほとんどの場面で問題はありません。ただ言語が理解できても行動が理解出来ない、文化が理解出来ないことはよくあるので、その点は受け入れていくしかありません。
- 家族との距離:フィリピンに移住すると、日本にいる家族や友人との距離が遠くなります。これが孤独感やホームシックにつながることも。現地での日本人ネットワークを作っていくことで新たな友人関係を築くのも1つでしょう。私たちのレストランではイベントなども開催しているので、ぜひチェックしてみてください。
老後のフィリピン移住:リタイアメント生活の現実
フィリピンは、リタイアメントビザ(SRRV)を利用した老後の移住先としても人気があります。実際にリタイアメント生活を送っている人々の声を紹介し、そのメリットと課題を深掘りします。
- 安心の年金生活:日本の年金で生活ができるフィリピンは、老後の生活コストを抑えるために最適です。定期的な健康チェックは日本の帰国時に行いつつ、住居費の安さやメイドのヘルプなどフィリピンだからこそ受けられるサービスを享受しましょう。
- リタイアメントビザの魅力:リタイアメントビザは比較的取得が簡単で、長期滞在が可能です。また、ビザ更新の手続きもシンプルで、安心して長く住み続けられます。ただ煩雑な手続きが必要になるので、ビザの取得のご用命がありましたらお問い合わせください。
- フィリピンでの余生の過ごし方:リタイア後もアクティブに過ごす人が多いフィリピンでは、旅行やゴルフ、ボランティア活動、地域コミュニティでの交流など、さまざまな楽しみ方があります。フィリピンでしか出来ないことを満喫出来ると素敵な老後が待っているでしょう。
フィリピン移住の末路:悲惨な話は本当か?
一部では「フィリピン移住の末路が悲惨」と言われることがありますが、実際はどうなのでしょうか?
実際にフィリピンして良かったという声や、思っていたことと違ったという事例を紹介し、真実に迫ります。

フィリピン移住者インタビュー:「フィリピン移住して本当に良かった!」
弊社スタッフ:
本日は、日本からフィリピンに移住された田中さんにインタビューを行います。田中さん(仮名)、移住してから6年が経ちましたが、フィリピンでの生活についてお聞かせください。
田中さん:
よろしくお願いします。フィリピンに来てからもう6年が経つなんて、自分でも信じられないくらいです。あっという間でしたが、移住して本当に良かったと感じています。
弊社スタッフ:
まず、フィリピンに移住しようと思ったきっかけを教えていただけますか?
田中さん:
日本での生活も快適でしたが、リタイア後の生活コストや健康面を考えたときに、もっとゆったりとした生活ができる場所を探していました。いろいろ調べた結果、フィリピンの物価の安さと暖かい気候に惹かれたんです。特に、リタイアメントビザが比較的取得しやすく、長期滞在ができる点も魅力でした。
弊社スタッフ:
実際に移住してみて、最初に感じた印象はいかがでしたか?
田中さん:
最初は不安もありましたが、現地の人々がとてもフレンドリーで、すぐに馴染むことができました。特に近所の方々が親切にいろいろ教えてくれて、本当に助かりました。また、食べ物は舌にあっていて、地元のレストランでの食事が毎日の楽しみになっています。コロナ中、どうなってしまうんだと思う場面もありましたが、今も楽しく過ごせていますね。
弊社スタッフ:
日本とフィリピンの生活で、特に違いを感じた部分はありますか?
田中さん:
やはり気候が一番大きな違いですね。フィリピンは一年中暖かく、寒さが苦手な私にとっては理想的な環境です。冬がないので、暖房費もかからず、健康面でも非常に快適です。あとは、時間の流れがゆっくりしているところですね。日本では常に忙しくしていましたが、こちらではゆっくりと自分の時間を楽しむことができるようになりました。
弊社スタッフ:
フィリピン移住で良かったと感じる点をいくつか教えてください。
田中さん:
まず、生活費が安い点ですね。日本の年金だけで生活ができるのは大きなメリットです。次に、人々の温かさ。移住してから、フィリピンの人々がとてもフレンドリーで助け合いの精神が強いことに感動しました。また、フィリピンは自然が豊かで、毎朝の散歩や週末のビーチでのんびり過ごすことができるのも、移住して良かったと思う点です。
弊社スタッフ:
逆に、フィリピンでの生活で苦労した点はありましたか?
田中さん:
最初はインフラの違いに少し戸惑いました。たまに停電があったり、水道が不安定だったりすることがあります。でも、それも今では慣れて、特に気にならなくなりました。それよりも、この国の生活リズムに慣れることで、ストレスが減ったと感じています。
弊社スタッフ:
田中さんにとって、フィリピン移住を考えている方々に向けてアドバイスがあればお願いします。
田中さん:
そうですね、まずは一度フィリピンを訪れてみることをお勧めします。現地の生活を1〜2ヶ月でも体験し、気に入ったら移住を真剣に検討してみてください。私のように、最初は不安でも、移住してみたら意外と簡単に馴染むことができるかもしれません。そして、フィリピンの良さをぜひ体感してもらいたいです。
弊社スタッフ:
本日は貴重なお話をありがとうございました。フィリピン移住に興味がある方にとって、田中さんのお話は非常に参考になったと思います。今後も素晴らしいフィリピン生活をお楽しみください!
田中さん:
こちらこそ、ありがとうございました。フィリピンでの生活を楽しみながら、これからも充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

フィリピン移住者インタビュー:「思ったものと違った…」
弊社スタッフ:
フィリピンに移住された佐藤さん(仮名)にお話を伺います。鈴木さん、フィリピンに移住してから1年が経ちましたが、どう感じていますか?
佐藤さん:
正直なところ、フィリピン移住が思っていたほど簡単ではないというのが実感です。フィリピンでの生活は、日本で考えていたものといくつかの点で大きく異なっていました。
弊社スタッフ:
具体的に、どのような点で思っていたものと違ったのでしょうか?
鈴木さん:
一番大きかったのは、インフラの問題ですね。フィリピンの都市部でさえも、停電が頻繁に起こることや、水道のトラブルが多いことに驚きました。特に、暑い日中にエアコンが使えないという状況は予想外で、初めのうちはかなりストレスになりました。
弊社スタッフ:
フィリピンの生活に対する期待と現実のギャップがあったということですね。その他には何かありましたか?
鈴木さん:
はい、もう一つは文化の違いです。フィリピンの人々は非常にフレンドリーで親切ですが、時間に対する考え方が日本とはかなり違います。約束の時間に遅れてくるのが当たり前という文化には、最初かなり戸惑いました。ビジネスの場でも、時間通りに進まないことが多く、これが仕事に支障をきたすこともありました。
弊社スタッフ:
それはなかなか慣れるのが難しいですね。フィリピンの気候や生活費についてはどう感じましたか?
鈴木さん:
気候については、暖かい場所が好きなので問題ありませんでした。ただ、思ったよりも湿度が高く、日本の夏のような蒸し暑さが続くので、体力的に疲れることもありました。また、生活費についても、物価が安いと思っていましたが、意外と高いものもありました。特に、輸入品や日本食を手に入れようとすると、日本と同じかそれ以上の価格になることもあります。
弊社スタッフ:
フィリピンでの医療環境についてはどう感じていますか?
鈴木さん:
医療については、都市部ではそこそこ数はありますが、ちょっと高いなと感じています。私自身、健康に不安があったので、しっかりとした医療サービスが受けられるか心配でした。実際に病院に行ってみると、日本ほどのサービスを期待するのは難しいと感じました。緊急時の対応や、慢性疾患の管理には注意が必要ですね。
弊社スタッフ:
フィリピン移住に関して後悔している部分はありますか?
鈴木さん:
後悔というより、予想していなかった困難に直面しているという感じです。フィリピン移住に夢を抱いていましたが、現実はもう少し複雑でした。特に、ビジネスを始める際の手続きや、法律の違いにも驚かされました。日本のようにスムーズに進まないことが多く、思い通りにいかないことが多いです。
弊社スタッフ:
それでもフィリピンに住み続けるつもりですか?
鈴木さん:
今のところは住み続けるつもりです。困難もありますが、フィリピンの自然や人々の温かさには魅力を感じています。ただ、フィリピンに移住を考えている方には、もっと現実的な視点で準備をするようにとアドバイスしたいです。夢だけではなく、現実的な課題を理解した上で移住することが大切です。
弊社スタッフ:
貴重なお話をありがとうございました。フィリピン移住を検討している方々にとって、鈴木さんのお話は非常に参考になると思います。今後もフィリピンでの生活が充実したものになることを願っています。
鈴木さん:
ありがとうございました。これからも前向きに、フィリピンでの生活を楽しんでいきたいと思います。
最後に:フィリピン移住は本当に価値があるのか?
フィリピン移住が良いものになるかそれとも良くないと感じるかは、正直人によります。私の様にフィリピンが他の国より住みやすい!という人もいれば合わなくて帰ってしまった友人もいます。
私は実際タイやインドネシアに行ってもフィリピンの方が居心地が良いなと感じますが、もちろんタイやインドネシアの方が居心地が良いと感じる人もいるでしょう。フィリピンでストレスを感じることは多々ありますが、慣れて行ったり受け入れることでストレスが少なくなりました。
私個人としては居住している1番の理由はビジネスチャンスです。他の国より人口に対する日本人の比率や外国人の比率が低く、実際に外食産業などもレベルがまだまだ発展途上だからです。この点は他の国よりメリットが大きいと感じています。
設立やマーケティングの相談なども随時受けておりますので、公式ラインまでお気軽にお問い合わせください。
またフィリピンのことをもっとよく知るために英会話を勉強したいという方のために、オンライン英会話も提供しています。無料体験も行なっておりますので公式ラインまでお問い合わせください。
長文お読みいただき、ありがとうございました。



